| 洋別 | |||||
| 東洋 | 西洋 | ||||
| 木版及活版 | 凹版及平版 | 寫眞製版 | |||
| 年代 | 700 | 百萬塔内陀羅尼印刷(770) | |||
| 800 | |||||
| 900 | |||||
| 1000 | 宋の畢昇活版術發明(1040) | ||||
| 1100 | |||||
| 1200 | |||||
| 1300 | 朝鮮に活字印刷行はる(1392頃) | ||||
| 1400 | セント・クリストフの木版圖(1423) | フイニグエラ凹版を創む(1467) | |||
| 木版本行はる(1400頃) | |||||
| グーテンベルグ活版術を發明(1440) | |||||
| 1500 | 洋式活版術日本に輸入さる(1590) | 木版彫刻黄金時代(1540前後) | |||
| 1600 | 徳川家康銅版活字にて書籍印刷(1614) | メゾチント版發明(1611) | |||
| レンブランドエツチング完成(1640頃) | |||||
| 1700 | 司馬江漢銅版を行ふ(1760前後) | アイロス・セネフエルダー石版術の發明完成(1799) | |||
| 歌川豐國の木版(1790前後) | |||||
| 1800 | 廣重の木版(1840前後) | トーマスベビツク新式木版發明(1810頃) | アクアチンタ凹版發明(1800) | シーバツク色寫眞を實験す(1809) | |
| 鋼刻凹版發明(1837) | マンゴーポントン重クロム酸鹽の光による變化研究(1839) | ||||
| 1850 | 本木昌造西洋式活版術完成(1870) | アメリカンボイントシステム成る(1886) | アルミ版發明(1894) | ポイツトビン、コロタイプの發見(1854) | |
| ジョセフ・アルバート、コロタイプ版完成(1867) | |||||
| ギロツト亞鉛凹版發明(1870) | |||||
| アイヴス及メイゼンバツハ網目版完成(1882頃) | |||||
| ケイキリツク網目版發明(1895) | |||||
| 1900 | ポイント式活字行はる(1914) | オフセツト版發明(1906) | オートクロム版發明(1906) | ||
| 邦文モノタイプ完成(1920) | HB版完成(1913) | ||||